コメント

2011年2月19日 11:32 PM Toshi さんより

横田さん、お久しぶりです。

「『 当然 !』 オールド・ヴァイオリンを使用していると思い込んで聴いていた」のに「28年め」の新しい楽器だったショックについて、私も同様の経験をしたことがありますので、コメントさせていただきます。とは言っても、私はヴァイオリンの生演奏に接するチャンスはあまりないし、メインがバロックだし、CDなどの録音で判断することが多いのですが…

横笛(バロック・フルート)などの場合、新しいコピー楽器でも録音テクニックによってかなりごまかせると思っているのですが、ヴァイオリンの場合は、Youtubeの様なもので聞いた場合ですら、また、録音エンジニアが天才だったとしても、古い音と新しい音をすり替えるのは、ほとんど不可能だと思っております(ちょっと聴いたぐらいではわからない場合でも、じっくり聴くとわかってしまう)。いくら現代の一流の製作家がアマティやシュタイナーを真面目にコピーしても、録音された音には「違和感」がありありで、最後まで聴いていられません! そもそも、プロの演奏家が「どうしてそんな形だけが古い楽器を選んだの?」と言いたくなってしまいます(アマティやシュタイナーが買えない場合でも、18世紀の三流楽器のほとんどは「古い音」をもってます!)。

その反面、私はアマチュア奏者に過ぎませんが「新しいのに古い音が出る楽器」があれば「ぜひとも欲しい!」と思っています。それで、いつも耳を皿の様にして様々なCDを聴いているのですが、最近、イタリアのファビオ・ビオンディと彼の率いるオーケストラが使用している楽器(Desiderio Quercetani)が、古い楽器と全く同じでないにしても、普通の新しい楽器(普通のバロック・ヴァイオリンのコピー)とはかなり違う響きをもっている!と感じるのです。

http://www.quercetani.com/

ここのサイトにはヴァイオリンの音のサンプルはありませんが、ヴィオラ・ダモーレの音のサンプルがあります。ヴァイオリンよりもヴィオラ・ダモーレやヴィオラ・ダ・ガンバやリュートの方が古い音をコピーするのが厳しくないと思っているのですが、それにしても、この音には何かがあります。私の勘違いでしょうか? 横田さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

2011年2月23日 1:39 AM Toshi さんへの返信。

こんにちは。 演奏者を取り巻く環境は想像以上にきびしいかもしれません。 何年か前のお話しですが、私の工房で買ってきたばかりのCDをかけていたら 入ってきたお客さんが急に顔色を変え『 これ!だれの演奏ですか?』と聞かれました。 それで私が CDケースを渡したら すぐに録音記録を読んで『 やっぱり…。そうですか …。』と落胆されました。 理由をたずねたら 彼は「 チェンバロには本当の響きがある! 」と信じているそうで、それに今 ″ 巡り合った!” と一瞬勘違いしてしまったんです …。 とのお話しでした。

かけていたのはフーガの技法 BWV1080 を1993年にアムステルダムにおいてチェンバロで演奏し録音されたものでした。 ただし演奏はトン・コープマンとティニ・マトー夫妻が 『 2台のチェンバロ 』でおこなっていました。 彼が入ってきたとき コントラプンクトゥス 10 ( 新主題と原形主題による4声の二重フーガ )が始まったところで 2つの主題が2重対位法で処理されているところでした。 そして、すこし気の毒なくらい彼は がっかりされていました … 。

私も 彼と同じことを思っています。 私は チェンバロは専門ではなのですが 復元楽器を製作している方がレクチャー・コンサートで『 計測すると響板の厚みは 1mm 程なのですがそれでは強度不足になってしまうので、今は 1.4 mm でつくられています。』と話されるのを耳にしたりしました。 『 設定が違うのでは … ?』と思っても なかなか実物を検証する機会に巡り合わず、長い間 疑念を持ち続けることになりました。

私の若いころ 古楽復興運動が オランダやベルギーそして 南ドイツ放送協会の後援企画などとして展開されましたが、結局 楽器の条件をそろえることが出来ず イ・ムジチなどのバリエーションが増えるのに反比例してしぼんでしまったと個人的には思っています。

バロック期は 巨大楽器の時代でもあるわけで、レゾナンス・ボックスに低い音域の響きをもたせる努力は頭がさがるくらい長期間にわたり試みられました。 パイプ・オルガンはいうまでもなく ″ 巨大な ″ ハンマー・フリューゲルや 今は製作されることのない ″ 大きな ″ 通奏低音を担当する楽器には、それらの「 意思 」が反映されていると思っています。 その時代にチェンバロに求められた響きが『 こんな音ではないだろう …。』と思っている人は少なくないのではないのでしょうか?

現代では 演奏者と楽器をコーディネートするのが 骨董商である″ 楽器屋″ なのもその混乱を増大させる要因となっていると思います。 彼らによりひとたび 無名製作者に分類されると、なかなか浮かびあがれない構造ができあがっているのです … 。

これらが「 競合要因 」となって楽器のマーケットを混乱させているわけですから、私はプロの演奏家だけに不見識の責任を問うのは 少し可哀そうと思っています。    なお Toshiさんの最後の質問につきましては 写真貼付の関係で、 私のホームページの最初の投稿欄でお話ししたいと思います。 よろしくお願いいたします。

2月22日     横田 直己