弦楽器のコーナー部には “音響技術”が 集積されています。

私は、1800年代中頃に”オールド弦楽器”に学んだ弦楽器製作者が急減し、コーナーブロック部分に関する伝承は途絶えたと思っています。

その後は・・ たとえば、表板や裏板コーナーの突端部に 象嵌細工のように木片をはめ込む加工などは 重要視されなくなり今日に至りました。

しかし、これらのコーナー部分の加工を検証していくと それが 弦楽器の響きを豊かにするための仕組みであったと理解できるのではないでしょうか。

Andrea Amati ( ca.1505-1577 )   Cello,   “Charles Ⅸ ( NMM 3351 ) ”
ca.1570

例えば、このアンドレア・アマティ作とされているチェロは 比較的大きな木片が埋め込まれています。

また、アンドレア・ガルネリが製作したとされるビオラにも ハッキリとした木片を見ることができます。

Andrea Guarneri ( 1626-1698 )   Viola,   “Josefowitz”   1690年頃

同様の加工は 少し控えめの大きさですが 、ストラディバリウスでも確認できます。

Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 )   Violin,  Cremona  1724年

また、このように木片を象嵌するのと同様な工夫に、下のガルネリ・デル・ジェズにみられるような、パフリングの合わせ部内側に三角穴を残すやり方があります。

Bartolomeo Giuseppe Guarneri ( 1698-1744 )   “Guarneri del Gesù”   Violin,   “Canary Bird”  Cremona  1743年頃

 

Bartolomeo Giuseppe Guarneri ( 1698-1744 )   “Guarneri del Gesù”   Violin,   “Plowden”   1735年

このような パフリングの合わせ部内側に三角穴を残すやり方と、木片を象嵌する加工は 併用されることが多く、ガルネリ・デル・ジェズでも 両方の加工がなされたヴァイオリンが多数存在します。

Bartolomeo Giuseppe Guarneri ( 1698-1744 )   “Guarneri del Gesù”   Violin,   “Plowden”   1735年

また、スケール付きの拡大鏡画像のように、パフリングの幅は 1.2mm前後が一般的だったと考えられますので、パフリングの合わせ部内側の三角穴のサイズが いかに繊細であるかは お分かりいただけると思います。

(  PEAK magnifying glasses 1983 10X with scale  )

Guarneri del Gesù ( 1698-1744 )   Violin,   “Carrodus”   1743年

表板、高音側下方コーナーの拡大画像

Guarneri del Gesù ( 1698-1744 )   Violin,   “Carrodus”   1743年

裏板、低音側下方コーナーの拡大画像

Giovanni Battista Guadagnini ( 1711-1786 )  Violin,  “Ex Joachim”  1775年

表板、高音側下方コーナーの拡大画像

Giovanni Baptista Guadagnini ( 1711–1786 )   Violin,
“Ex Sinzheimer”   Turin,   1773年頃

 

Giovanni Baptista Guadagnini ( 1711–1786 )   Violin,
“Ex Sinzheimer”   Turin,   1773年頃

では再び チェロの事例で、パフリングの合わせ部の木片象嵌と 三角穴を見ておいてください。

Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 )   Cello,
“Marquis de Corberon”   1726年

Old Italian Cello ( F. 734-348-230-432   B. 735-349-225-430 /  Stop 403mm  F-F 100.2 )   1680~1700年頃

Old Italian Cello ( F. 734-348-230-432   B. 735-349-225-430 /  Stop 403mm  F-F 100.2 )

今日では、このような コーナー部の木片象嵌や 三角穴加工は 弦楽器表面の特徴なので、製作時ではなく 後世のものと考える方も多数いらっしゃるようです。

Antonio Stradivari ( 1644-1737 )   Violin,    “Auer – Benvenuti”  Cremona   1699年

そのような昨今ですが・・・CTスキャン機器により、アウアーが使用した ストラディバリウスなどが、この加工が製作時のものであることを示す状況証拠を提供してくれました。

Antonio Stradivari ( 1644-1737 )   Violin,    “Auer – Benvenuti”  Cremona   1699年

Antonio Stradivari ( 1644-1737 )   Violin,    “Auer – Benvenuti”  Cremona   1699年

この ストラディバリウス  “Auer – Benvenuti” の CTスキャン画像では 外側でなく『内部』のコーナーブロック突端部に『接ぎ』がしてあるのが 確認できます。

これらは、表板や裏板コーナーの木片象嵌や 三角穴を残す加工と同様な工夫である可能性が高いと考えられます。

Detail of a back corner of a “Golden Period Stradivari”.

Francesco Stradivari corner and purfling with some black mastic.

検証の結果、私は このような加工は コーナー部に “自由端的”な役割をもたせるための工夫であったと推測しています。

 

 

●   コーナー部側線角度の自由さは どこからくるのでしょうか?

 

 

2021-10-08         Joseph Naomi Yokota