前の章からの続きになりますが、私が加熱痕跡から何を読み解いているかについてお話ししたいと思います。
私が 加熱痕跡の読み方について確信を得たのは 15年程前にこのヨーゼフ・アントニオ・ロッカ(1807-1865)が製作した、このヴァイオリンに出会ったからです。
この楽器は 製作されてから まだ150年程しか経っていませんが 表板、裏板ともに肩の位置などにキズ状の加熱痕跡があったり、あご当て部と右肩部にも大胆な加工がしてありました。
私はそれまでもキズ状のものは全て確認するようにしていましたが、”オールド” に入っているその数は『 数えきれない‥。』と思うこともしばしばでした。
これは ヴァイオリンの歴史として” 1500年代半ばに登場し1700年前後には黄金期を迎え、弦楽器製作者が 技術の粋を尽くして 沢山の名器が製作されたものの、 スペイン継承戦争でフランスとオーストリアの領地争奪戦に巻き込まれたロンバルディアの諸都市は言うまでもなく、ヨーロッパ世界を恐怖に陥れたペスト禍や 相次ぐ戦争が 弦楽器製作の世界にも影をおとし、18世紀末までに急激にその製作者数が減少し‥ ついには絶えてしまった。” とされている影響だったと思います。
Giovanni Battista Ceruti ( 1755-1817 ) violin
Cremona 1791年 “ex Havemann” [ Wurlitzer collection 1931 ]
( Photo : Jiyugaoka violin 1998年 )
“オールド・バイオリン”を目にした時、頭のなかに『 やはり300年くらい前の楽器は、現代まで受け継がれる間にはひどい目に遭ったはずだから‥。』という発想をもつと 単純な思い込みに陥るようです。
Giovanni Battista Ceruti ( 1755-1817 ) violin
“ex Havemann” ( Bein & Fushi inc. 1981年 )
その私が はじめて”オールド・バイオリン”のすり減ったりキズ痕だらけの様子に『 あれっ?』と違和感を感じたのは、 20年ほど前にクレモナ派の実質的な最後の継承者である G.B. チェルーティが製作した このヴァイオリンを扱ったときでした。
このヴァイオリンは モーツァルトが死去した1791年にクレモナで製作されたもので ”ex Havemann ” のニックネームを持っていて、すでに 1931年には ニューヨークのウーリッツァー商会が出版し公表した有名な ”ウーリッツァー・コレクション”で写真付きで掲載されている名器です。
私が目にした1998年は、この楽器が 1791年に製作されてから 207年ほど経っていたわけですが、私の知っている どの G.B. チェルーティより”キズ痕”が多いうえに、それらは人為的につけられた気配が濃厚でした。
なお、このヴァイオリンには 1939年に発行された レンバート・ウーリッツァー社 ( Rembert Wurlitzer Co.、) の写真添付の正式な鑑定書もついていて、その時点での様子をある程度は推測できました。
Giovanni Battista Ceruti ( 1755-1817 ) violin
“ex Havemann” ( William Moennig & Son 1958年 )
また、この他にもフィラデルフィアの著名ディーラーだった ウイリアム・
Giovanni Battista Ceruti ( 1755-1817 ) violin
Cremona 1791年 “ex Havemann” ( Rembert Wurlitzer Co. 1939年 )
それで私は このヴァイオリンの”キズ痕”を順に確認してみました。もちろんですが 1998年は製作されてから 207年、1981年は 190年経過を意味し、1958年は 167年で 1939年は 148年、そして 1931年は 140年しか経っていなかった‥ ということを踏まえた上での話です。
. 1998年 ( 207年経過 ) 1981年 ( 190年経過 )
. 1958年 ( 167年経過 ) 1939年 ( 148年経過 )
さすがに 1939年や 1931年の写真では 外周部がだいぶん不鮮明ですが、それでも駒やF字孔周りの加熱痕跡はしっかりと写真に捉えられていました。
では‥ このイタリア、クレモナで1791年に製作されたこのヴァイオリンの「キズ痕」はいつ入ったのか?
ヨーゼフ・アントニオ・ロッカ(1807-1865)のヴァイオリンに出会ったのは、私が G.B. チェルーティ作のヴァイオリンと出会った後に さらに5年程の歳月があり、その間にも多くのオールドやモダンの弦楽器を目にしたことによって『 製作時にはじめから入れられていた。』という結論を探っていたタイミングでした。
さて 話が長くなり恐縮ですが、 ここで製作されてから 100年ほど経過したヴァイオリンのこともお話ししておきたいと思います。
( Photo : Jiyugaoka violin 2012年 )
これは 1910年に ミラノで レアンドロ・ビジャッキ( Giuseppe Leandro Bisiach 1864 – 1945 )氏が製作したヴァイオリンです。
これは所有者の方が 25年程前に 当時 ‥ 一般的に認識されているレアンドロ・ビジャッキ作 ヴァイオリンの販売価格の 2倍くらいの値段で購入されたもので、私は 翌年の 1992年から整備を担当しています。
すばらしい事にこのヴァイオリンは ブリュッセルで開催された 万国博覧会にイタリアから出品され、ゴールド・メダルを受賞した製作当初の状況が 私がこの写真を撮影した 2012年までの 102年間ほぼそのまま保たれています。
Giuseppe Leandro Bisiach ( 1864-1945 ) violin, Milano 1910年
Giuseppe Leandro Bisiach ( 1864-1945 ) violin, Milano 1910年
( Photo : Jiyugaoka violin 2012年 )
なぜ そう言えるかというと、このヴァイオリンは万博のコンペテーション部門の展示作品なので、1910年に撮影された新品状態だった時の写真が残っているからです。
Giuseppe Leandro Bisiach ( 1864-1945 ) violin, Milano 1910年
( Expo 1910 de Bruxelles, Photo : 1910年 )
Giuseppe Leandro Bisiach ( 1864-1945 ) violin, Milano 1910年
( Photo : Jiyugaoka violin 2012年 )
Giuseppe Leandro Bisiach ( 1864-1945 ) violin, Milano 1910年
( Expo 1910 de Bruxelles, Photo : 1910年 )
Giuseppe Leandro Bisiach ( 1864-1945 ) violin, Milano 1910年
( Photo : Jiyugaoka violin 2012年 )
Giuseppe Leandro Bisiach ( 1864-1945 ) violin, Milano 1910年
( Expo 1910 de Bruxelles, Photo : 1910年 )
因みに、ブリュッセル万国博覧会は 1910年 4月23日から 11月7日までベルギーの首都ブリュッセルで開催された国際博覧会で 会期中に 1300万人が来場したそうです。
この博覧会にイタリアから出品されたレアンドロ・ビジャッキ( Leandro Bisiach 1864 – 1945 )が製作したヴァイオリンのラベルには 1910年にミラノで製作したと書かれています。
これはおそらく 4月からの万国博覧会出品のために前年にはあらかた完成していたヴァイオリンに このラベルを貼って仕上げたためではないかと 私は推測しています。
そして、このヴァイオリンは 二つの世界大戦や恐慌などの時代を乗り越えて 戦後のいつかは判然としませんが、遅くとも 1990年頃には日本に運ばれていて、購入された後はそのまま東京で所蔵されることになった次第です。
私は このヴァイオリンの実物と、 ブリュッセル万国博覧会に出品された時の新品写真、そして 2012年に私の工房で撮影した写真を詳細につき合わせてその差異を確認しました。
その結論として、このヴァイオリンは 指板の左右表板の『 演奏キズ 』や 表板C字部中央付近の『 弓の打撃痕 』、そしてそれ以外にも縁などについている『 キズ状 』の加熱痕跡も製作時の加工によるもので、裏板やヘッドのニスが剥がれている景色も 製作時に加工されたことが確認できる貴重なミント・コンディションの楽器であると確信しました。
そして 加熱痕跡のようすから考えると、レアンドロ・ビジャッキ( Giuseppe Leandro Bisiach 1864 – 1945 )氏も “オールド・バイオリン” のキズ痕や ニスの剥離した景色は「 製作時にはじめからそう作られていた」と判断して、それに学びながら弦楽器を製作していたと 私は考えることにしました。
Andrea Amati ( ca.1505–1577 ) Cremona, Violin 1555年頃
そして、ここで やっと 加熱痕跡の読み方の話しに帰ってきます。
上にリンクを貼ってありますが、私が 第4章で触れた アンドレア・アマティが 1555年頃に製作したと考えられるヴァイオリンの裏板に点々と入った加熱痕跡についての考察です。
T
T
T
T
T
G.B. チェルーティ ( Giovanni Battista Ceruti 1755-1817 ) が 207年前の1791年に製作したヴァイオリンや、レアンドロ・ビジャッキ( Giuseppe Leandro Bisiach 1864-1945 )氏が 82年前の1910年に製作したものなど、加熱痕跡があるヴァイオリン達に学んでいた私は 2003年に153年程前に製作された 前出の ヨーゼフ・アントニオ・ロッカ(1807-1865)のヴァイオリンに出会いました。
そして 精査した結果いくつもの状況証拠により、私はこのヴァイオリンにある このような加熱痕跡も『 製作者本人が製作時に 加えたもの。』と判断しました。
T
T
T
T
T
T
T
T
T
Gaspar da Saló / Violoncello