弦楽器のしくみは多少難解ですが‥「 オールド・ヴァイオリン 」と、「 “写し”として製作されたヴァイオリン 」、そして「 贋作ヴァイオリン 」を見分けるには、『 オールド弦楽器の製作方法 』を知ることが重要ではないかと 私は考えます。
そこで、16世紀中頃から 18世紀の終わりまで製作された弦楽器の音響システムを実証するために、2015年に私が製作したチェロの事例を用いて「オールド弦楽器」の特徴についてお話しさせていただこうと思います。
なお、ここでは ヴァイオリンより多少バランスの違いが見えやすいチェロを用いますが、基本的な仕組みはヴァイオリンや ビオラも同じとご理解ください。
Cello 1700年頃 パーツ無し重量 2280g / 総重量 2789g
弦楽器は固有振動がそのキャラクターを決定します。ですから製作する場合は まず、総重量とそれを構成する それぞれの部分の重量配置 ( 重心コントロール )と、 それらのゆれ方の関係性を決定する必要があります。
そこで まず基本からですが、 オールド・チェロは 響胴サイズが様々です。これを アントニオ・ストラディヴァリ ( ca.1644-1737 )や、ジロラモ・アマティ Ⅱ ( 1649-1740 )、ヨーゼフ・ガルネリ ( 1698-1744 ) などのチェロで見て下さい。
● Girolamo Amati Ⅱ ( 1649-1740 ) Cello, 1690年 F. 737 -352 – 243 – 439 / B. 738 – 352 – 239 – 431 Stop 397mm / ff ( between Tow holes ) 82.2mm Head L. 209mm / Eyes width 63.2mm
● Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Cello,”Gore-Booth” 1710年 F. 756 – 343.5 – 230 – 437 / B. 756 – 341.5 – 229 – 437 Stop 407mm / ff 90.8mm / Head L. 204.5mm / Eyes width 67.4mm
● Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Cello, “Pleeth” 1732年頃 F. 719 – 339.5 – 231 – 422 / B. 717 – 340 – 230 – 420 Stop 398mm / ff 92.8mm / Head L. 214mm / Eyes width 66.5mm
● Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Cello, “Josefowitz” 1732年 F. 693.5 – 316.5 – 219 – 403 / B. 690 – 319.5 – 220 – 408 Stop 375mm / ff 86.2mm / Head L. 204mm / Eyes width 67.5mm
● Guarneri del Gesù ( 1698-1744 ) Cello, “Messeas” 1731年 F. 730 – 349 – 241 – 434 / B. 735 – 354 – 243 – 437 Stop 392mm / ff 102mm / Head L. 210mm / Eyes width 66.0mm
このように オールド・チェロは、総重量の前提となる響胴の大きさを理解するだけでも 難易度は高いと思います。
それらを勘案した上で、音響システムの実証用チェロ製作時に私が直接的に参考としたのは冒頭の画像のものも含めた下記の5台でした。
Nicola Albani / Cello ( Worked at Mantua and Milan 1753-1776 )
① Cello 1700年頃 パーツ無し重量 2280g ( Back 735 – 349 – 225 – 430 / Stop 403.0 ) 総重量 2789g
② Nicola Albani Cello ( Worked at Mantua & Milan 1753~1776 )パーツ無し重量 2250g ( Back 734 – 343 – 236- 427.5 / Stop 392.5 )総重量 2747.8g
③ Giovanni Battista Guadagnini ( 1711-1786 ) Cello 1757年 総重量 2584g ( Back 712.2 – 332.7 – 237 – 419 / Stop 391.1 )
④ Giovanni Battista Guadagnini ( 1711-1786 ) Cello 1743年頃 総重量 2456g ( Back 716.6 – 340 – 228.7 – 423.3 / Stop 391.0 )
⑤ Cello 1790年頃 パーツ無し重量 1826g ( Back 707 – 320 – 215 – 408 / Stop 379 ) 総重量 2330g
そして、最終的に私は下記の規格を採用しました。
● Joseph Naomi Yokota Cello, 2015年 総重量 2389g
表板サイズ:745.5 – 347.0 – 243.0 – 449.0 裏板サイズ:741.0 – 356.5 – 239.5 – 448.0 側板:ネック側 108.3mm – エンドピン側 120.0mm
表板アーチ:28.7mm 裏板アーチ:31.8mm
ヘッド長:205.0mm( ボトム・ヒール位置まで ) スクロール・アイ幅:66.2mm 指板:30.0mm – 62.4mm – 583.5mm ストップ:403.0mm
この実証用チェロで重要と考えたのは次の5点です。
① オールド弦楽器の豊かな響きは それぞれの部分の振動が合成されることで成り立っていると考えられます。そして、それは 振動体の質量や長さが整数倍の関係のときに重なりやすいと推測できます。
例えば、下図のチェロのように 指板も含めたネック部と 響胴の重さの関係は 1 : 3 で、ヴァイオリンのそれは 1 : 2 といった設定が望ましいと私は考えます。
また、現代型の指板の場合は 指板が空中に突きでるネック端部に重心を合わせて 1 : 1 にしておくと 音量バランスが整いやすく、そのうえ指板自体の軸組を工夫することで運動特性をある程度 選択できるため、響胴に対してのバランスをあわせるときの大事な選択条件であると思われます。
② 弦楽器で深い響きを生むためには駆動系と変換点のエネルギーロスを減らすこと‥ あえて極端な表現をすれば「 振動の持続時間をすこしでも長くすること。」が大切だと考えられます。
このためには”対” となってゆれが残りやすい天秤の「 腹 – 節 – 腹 」の関係を剛性や運動を勘案し設定すること、そして振動エネルギーが通過する経路の工夫、変換点の「 節 – 腹 」の設定も表板の材料特性をよく観察し適切におこなうことで達成できると信じます。
③ 響胴部のバランスは6本の柱 ( ブロック ) の形状と、1本の交換式柱 ( 魂柱 ) やパフリング外縁部の剛性 ( 形状 ) を工夫して 表板と側板の接着面( Reference plane )に対しての重心位置をあわせることで調和させることが可能と思われます。
④ 響胴中央軸に対してのネック上面の軸は低音側 ( バスバー方向 )に合わせ、ネック下方面 の軸は裏板ジョイント方向にむけて「 ねじり 」を積極的に活用する設定で製作します。
⑤ 低音の共鳴現象が生じやすいように 表板の重さはバスバー無しの白木状態で 350g以下で、裏板は 550g以下、側板部が 500g以下とし、響胴部のなかで 表板と裏板側 ( 側板を含む )の関係を 1 : 3 で製作します。
同じく響胴とネック部の関係を 1 : 3 とするために指板は 200g以下で ネック & ヘッドは 300g以下にします。これらの合計である 2000g以下にするためには、立体的形状や幾何剛性を積極的に利用し安定した状態が持続できるように工夫します。
■ 自作チェロの重量配分図( 塗装前 )
総重量:2389.2g ( 完成日 2015-12-26 ) パーツ無し重量:1942.0g ( 白木 1885.5g ) / パーツ合計:447.2g
重量配分 ネック部 485.5g : 響胴 1456.5g
塗装前ネック & ヘッド:297.0g – 指板 & ナット:186.0g 表板部: 411.0g – 側板部:484.7g – 裏板部:531.0g
このチェロは 仕上がり総重量が 2389.2g でしたが、これはもちろん偶々ではなく着手時の目標値が 2250g ~ 2500g でしたので計算の通りといったところです。
現代では チェロの重さは 2300g~3200g 位で、個体差が大きいようです。なお、一般的に使用されているパーツ重量の合計は 380g~580g 程で、普及品タイプのチェロはパーツ無し( 指板含む )重量が 2400g~2800g ほどだと思われます。
あくまで個人的な意見ですが‥ 私は チェロの総重量が 2900g を越えるのは避けたほうが望ましいと思っています。例えば、2012年製 GLIGA gemsⅠシリーズの 初心者用チェロは パーツ無し重量が 2800gで、総重量が 3186g もありました。
GLIGA Cello ( gems Ⅰ), 2012年
こういう楽器は響胴からネック、ヘッドが一直線に硬直していて鳴らすとチューニングも狂いやすく、響胴も硬いのでボーイングが難しく 右手が疲れやすいのではないでしょうか。
その上、音量が望めませんので 合奏楽器としては薦められません。こういう現実を常々目にしていますので、私は 初心者用のチェロがもっと楽器として性能が改善されることを心から願っています。
■ 響胴の軸組
私は 18世紀末までの弦楽器製作者は 響胴の「 節と腹 」の原理をほぼ正確に理解し、実際に用いていたと考えています。
それらの要素をバランスよく組み合わせるためには 座標となる多数の軸線が必要と考えられます。
このため、私は 16世紀中頃から 18世紀の終わりまで製作された弦楽器の音響システムとしてこれらに残されている座標軸線の痕跡を検証し、表板や 裏板の軸線としてまとめてみました。
ヤーノシュ・シュタルケル(János Starker 1924 – 2013 )さんが使用していたチェロは、1705年にベネチアで Matteo Goffriller ( 1659–1742 ) が 製作したものとされています。
この部分の’傷’は ストラディヴァリ・ソサエティの エドゥアルド・ウルフソン( Eduard Wulfson )氏が所有し、ナターリャ・グートマン( Natalia Gutman )さんが使用している グァルネリ・デル・ジェスが製作したとされる 1731年製のチェロとも共通しています。
Bartolomeo Giuseppe Guarneri ( 1698-1744 ) Violoncello 1731, ” Natalia Gutman ”
このガルネリが製作したチェロは A ゾーンと B ゾーンの’傷’がとくに深くつけられています。
1982年にニューヨークで生まれたチェリスト、アリサ・ワイラースタイン( Alisa Weilerstein )さんが 2014年から使用しているチェロにも同じ特徴があります。
この楽器は Domenico Montagnana が 1730年に製作したとされています。そして この楽器ではA ゾーンとB ゾーンの傷が 確認できるとともに、C ゾーンの ‘深い傷’ も見ることができます。
私は これらを ‘節’としての ‘折れ軸’を調整した痕跡と考えています。
私は このような「オールド・チェロ 」などの分析から ‘座標’や ‘折れ軸’としてこれらの線分を製作のために 表板で 100本、裏板は 60本選び設定することにしました。
因みに、軸線が機能していない状態は 壊れた弦楽器で見ることが出来ます。
例えばこれは、壊れたコントラバスの修理をシュミレーションするために写真にしてプリントし切り抜いたあとで 破損個所をカットし表板の変形を実際のように折り込んだものです。
私の所見では‥ この破損の主因は、左右方向の剛性につながるアッパーやロワーの軸の不全です。
そもそも、弦楽器の多くは上図 点C, 点Dに弦の張力をかけることで 点A, 点B が 中央部に向かって倒れ込むような応力がかかるようになっています。
そして 点A, 点B からの応力は駒などによる中央部の剛性が高いゾーンを避けるように 点E と 点F のアッパーとロワー側にむかいます。
これによって弦楽器の多くは響胴にかかる応力で壊れないようになっています。
ですから、例として挙げさせていただいたコントラバスは下図のように折れ軸が機能するように、バスバーの形状を変更することでバランスを合わせ 再び使用出来るようにしました。